
【一万回の施術とぐるーみん】
ぐるーみん代表はーにゃです
月日の経つのは早い
とよく言いますが、ぐるーみんが誕生してからの5年は、私にとって時がゆっくり流れています。
まるで思春期の頃のように
いや、確実に5年分年齢重ねてますけどね
整体師としてサロンをオープンしてからは7年。
先日ざっと計算してみると、施術数は1万回を超えていました。
施術の腕をあげていくことに夢中で、ひたすらひたすら施術施術の毎日。
たくさんのメソッドを学び、自分でも咀嚼し、実践し、研究し、また咀嚼し、学び、実践し、
と繰り返してきました。
そんな「夢中で施術を学んでいた頃」に作ったのがぐるーみんです。
それが5年前なわけですけど、1万回施術をしてきた今、私の施術はだいぶ「ぐるーみん」マインドが強くなっています。
過敏な方にも受け入れられるような触れ方を追求し、
緊張しやすい方にもリラックスしてもらえるような工夫をし、
リラックスして力が抜け、整ったカラダの「ラクさ」を体感してもらう
単純にゆるむだけじゃないけども、今の私の施術は
「あちこち縮んで力が抜けなくなったカラダ」に「ふわふわ感」を感じてもらうのが一番の目的なのかも。
施術を仕事にしはじめた当初から
「過敏で触れることが難しい人にどう施術する?」
「サロンや施術会会場まで来られない人は?」
「緊張が強すぎて通常の手技では難しい人は?」
「忙殺されて、定期的に通えない人は?」
「経済的に施術を受け続けるのが難しい人は?」
そういうことを考えていきました。
カラダが整ったら、心も楽になる。
それって本当だった〜〜〜とサロンワークをはじめてから実感する日々。
でも、届きにくい人たちに届けたいと思えば思うほど、頭に浮かぶのは
「なぜひとは緊張が強くなるの?」
「巻き肩になる人はなぜ巻いていくの?」
など「なぜなの?」の方が気になっていく。
「自閉症の人に多い?」なんて思っていた「巻き肩で緊張気味な姿勢」、整体師となってみまわしてみると、障害のあるなし関係なく、そういう姿勢で、不調を抱えたまま暮らしている方が多いことに気づきました。
緊張したまま暮らしているのはなぜ?
体が「巻きたくなる」のはなぜ?
何より
「カラダはなぜ巻いていくの?」が一番の命題でした。
逆に自然体で日々の暮らしを緩急つけてバランスよく過ごせているひとには姿勢が整っている場合が多いのはなぜ?
もちろん、同じ姿勢ばかりで、適度な運動もせず、パソコンやスマホ、ゲームにばかり向かっている人は当然姿勢が崩れていきます