
【育てにくさを感じたときに】
なんていう素敵なタイトルなのでしょう。 私の心、わしづかみです。
このテーマで各分野の専門家を講師に連続講座を毎年開催している、川崎市麻生区民館岡上分室
嬉しいことに 「ぐるーみんのお話しをしてほしい」
とご依頼をいただきました。
「育てにくさを感じたときに」です 「ぐるーみん」です
どちらも私のストライクゾーンのど真ん中です💖
なにをお話ししようかな?と考えました。
そこで思ったのが、いつも障害のある方のICTの活用での講演等でお話しする「人権意識」について触れたいと。
そういえば高齢者センターのスマホ教室でも毎回セルフケアタイムを取っているし(実はスタッフさんも大喜びw)、ICTの講演会でも休憩時間の前になでなでタイム入れたりしています。
これまで全く別物として活動してきましたが、そろそろ融合させていきたいと思いました。
今の私が、子どもの障害が分かった頃の自分にかけてあげたい言葉といえば 「人権意識について話してくれる人に会っておいで」なのです。
知的障害擬似体験しよう!!と。
そして今日、いよいよ当日。
偶然にもぐるーみん体操のしーちゃんとてりーがお手伝いに来てくれることに。
これはぐるーみん体操もやらなければ!
三人でえっちらおっちら行ってきました。
以下、今日のセミナーの内容のまとめです。 タバコの擬似体験受けてみたい!とコメントくださった方も多かったので、ご興味あれば超長文になりますが、参加しているような気持ちで読んでいただければと思います。
ーーーーー
ひとはなぜ巻き肩になるのか? 緊張が抜けづらくなるのか? なぜ寝ている時に歯を食いしばってしまうのか
まずは私たちが暮らす社会について考えてみます。
全人口の中で高齢者の割合は? 15歳以下の子どもの割合は? ではそれ以外の「多数派」と言われる人たちは?
高齢者と子どもを抜かすと50パーセントくらい。
でも「多数派」の層の中の障害のある人は? 妊婦さんや子連れの人、病気がある人は?
世の中を見回してみると、社会の多くが「多数派」の人たちに合わせてデザインされていることに気づきます。 でも実際には心も健康で身体も健常、そして階段をかけ上がれる人の層って思ったほど多くないんじゃないの? そんなに偉いのか、多数派。
「多数派」に合わせられているということは、そこからはずれる場合、世の中が「フィットしていない」ということになります。少なからず、ストレスを感じるということになります。 それが続くと緊張状態が続き、心身に「緊急警報」が鳴り続けるでしょう。
できるだけ体を丸めて身をひそめ、逆に耳や感覚、視覚は危険を察知するために鋭敏になるかもしれません。 心当たりありますか?
ここでいじわるな擬似体験スタートです。
プロジェクターでタバコの一覧を表示します。 そして参加者の皆さんにもタバコの一覧のプリントを配布します。
「これから私がタバコの名前を言います。当てられた方は前に出て、そのタバコを探し出して指差してください。よく聞いてくださいね」
「第一問キャスター、ラーククラシックマイルド、ラッキーストライクFK」 では、そちらの方お願いします。 大分苦戦されています。がんばれがんばれ。
読んでいる方もご一緒にどうぞ。見つけられましたか?
「では第二問 セブンスター4、ケントライトメンソールKS BOX、チェ・レッド」 次はそちらの方お願いします。 あ〜〜〜分からない。もう一回言って、と泣きのもう一回コースです。
読んでいる方どうですか? 文字で読んでるから言われるよりは見つけやすいでしょうか?
第三問、第四問、、、と続きます。