助けてくださいと発信したわけじゃない
更新日:2020年10月13日
障害児ふたりを育てているとツラい目にあうこともたくさんあります。
うちの息子たちが小さいころ、奇声をあげる息子に電車の中で暴言を吐かれたり
変わった行動をする息子とその親である私をそれはそれは下から上までジロジロさげすむような視線をしつこく送ってきたり 必死に迷惑がかからないようにあれこれ汗かきながら頑張っているのに、とどめをさすようにひどい言葉を投げかけられたり。
もうその苦しみは忘れてしまっているけど、思い出すとやっぱり胸がきゅ~~~っと苦しくなる経験をたくさんしてきました。
「社会って結構冷たい」
そう感じたことすらありました
でも、私が 「障害のある方のお身体のケアをします」と発信をはじめた5年前。
決して
「障害のある方の身体が大変です。皆さん助けてください」
と発信したわけじゃないのです。
それなのに全国から
「私も障害のある方のケアをしたいです。気を付けることはありますか?」
とか
「施設を借りて施術会しているんですよね。そうすれば会場費が安く済むと気づきました。お安く施術を提供したい。どうすれば?」
とか
「友人のお子さんが発達障害で今、暮らしが色々と大変そう。親子ともにゆるめてあげたい」
とか。。。
本当にびっくりするくらい多くの方から
「自分も」というご連絡をいただきました。
そのほとんどは「おうちでサロンを運営しているおうちサロンのオーナーさんたち」でした。